人気ブログランキング | 話題のタグを見る

全力教室

こくせん 10月3日


 こくせん  10月3日

 ◆連合運動会朝練
 オーソリティイーがいるので、サブとして指導する。
 ※副校長先生 体育の専門家。
  それぞれの先生が、担当を決めて指導している。

 高跳びの踏み切る位置、助走のリズム、入る角度など。
 ハードルのほうは、昨日と比較して指導する。
 ・上達している
 ・上達していない(形としてあらわれていない)
 にわかれる。
 こちらの方も、ワンポイントアドバイス。
 素直に聴き活かそうとする子は、伸びている。
 意識の問題が大きい。

 ◆児童集会(1~3年生)
 長なわ朝会
 「3分間8の字跳び」
 いつも手伝っている1年2組は、67回。
 練習では、70回以上跳んでいた。
 やはり、全員で練習しないと回数は増えない。
 毎日練習に参加している子は、すごくうまくなっている。
 3年2組は、リズムがよかった。
 スピードもまあまあ。
 219回の新記録。
 上学年にプレッシャーをかけた。

 ◆4年1組
 
 ★あいさつ
 いつも意識している学級である。
 いわれなくても声が出るのがすばらしい。
 3年2組が、219回だということを教える。
 4年1組は、215回。
 「長なわで記録を伸ばすために」
 丸秘情報を教える(企業秘密)。
 確実に、250回をこえる方法である。

 ★漢字変換クイズ!
 「かくちから」
 10以上見つけよう。
 ・書く力
 ・描く力
 ・画く力
 ・各地から
 ・欠く力
 ・掻く力
 ・角力
 ・蚊、口から
 ・かー、口から
 ・かー、口カラー
 ・かー、口空
 などなど。
 他に、
 ・核力  ちょっとこわい
 ・加来力(人の名前)

 ★漢字 「手」がつく言葉
「50以上見つけましょう」
 辞書引きオーケー。
 ・最初から辞書を引く。
 ・途中から辞書を引く。
 ・辞書なしで探す。
 3つにわかれる。
 多くの子が、50近く見つけることができた。

 ★読解 『アーチ橋の仕組み』
 本の読み方
 ・読む
 ・見る

 今回のウエートは、「見る」にかかっている。

 「アーチ橋をつくるわけ」が書いてある文を探す。
「2つあります」と予告する。
 ・答えは1つでないことをあらかじめいっておく。
 ※これは、段階的なもの。
  1つ探したらいうパターンもあり。

 簡単にいうと、結論探しである。
 説明文全体の結論ではない。
 ・アーチ橋をつくるわけ 
 の答えである。

 間違えた子には、「ブー」
 答えは教えない。
 合っていた子には、「ピンポーン」
 何度か間違えた子には、教える。

 多くの子が見つけたのは、
「このように、アーチは重いものをささえるのにてきしています。」
 である。
 もう1つの文より、2ページ前。
 おそらく、最初から読んでいったのだろう。
 3人が、あとの方から見つけた。
 12ページの「アーチが重いものをささえるのにてきしている」
 というところである。

 1つ見つけると、安心してしまう子が多い。
 すぐさま、もう1つ見つけるようにいう。

 A アーチは重いものをささえるのにてきしています。

 B アーチが重いものをささえるのにてきしている。

 どっちがいいかを問う。
 これは悩む問題だ。
 文章体をそろえ、理由に対する答え方「から」を付け足す。

 A アーチは重いものをささえるのにてきしているから。

 B アーチが重いものをささえるのにてきしているから。

 違いは、助詞。
 「は」か「が」か?
 先生は、Aを選択することを話す。

 問いは次のようになっている。


 ●ところで、このように、アーチが橋の組み立てに使われているのは
  なぜでしょうか。
   ┃
   ┃
   ┃
   ┃
   ┃
   ┃
 ●アーチは重いものをささえるのにてきしているから。

 説明文の構造を教える第一歩。

 ■橋の条件
 「橋の条件を3つあげなさい」
 ・橋の条件を3つ考える。
 ・優先順位をつける。

 「?」の子には、例を出す。
 「恋人にする人の条件は?」
 ・かっこいい。
 ・お金持ち
 ・性格が悪い(笑)

 【3という数】
 「3つ」という数は、かなり使われる。
 1つの条件だけでは、ちょっとどうかなと思う。
 3つだと、かなり信頼できるでのはない。

 【優先順位】
 どれも大事、しかし、あえて手順をつけるとすれば…

 いずれ教えるであろうことの布石である。

 子どもたちが出した条件
 ・丈夫
 ・がんじょう
 ・こわれない
 ・地震に強い
 ・重たいものがのっても大丈夫
 ・重いものを支える
 ・形がいい
 ・色がいい
 などなど。

 【条件】
 【優先順位】
 【3という数】
 については、いずれ授業で取りあげたい。

 
 ◆2年3組

 ★漢字
 「巣」の中から、漢字を見つけるの2回目。
 ・はやく
 ・たくさん
 見つける。
 ・ていねいに書く。
 3つの課題を出す。

 子どもたちは、熱中した。
 どんどん漢字を書いていく。
 前回に比べ、字がすごくていねいである。

 ★言葉遊び
 ○ん○ん
 今日は、『きつねのおきゃくさま』につなげるためにおこなう。
 たいこの音  どんどん
 怒ってるよ  ぷんぷん
 などなど。
 最後は、『きつねのおきゃくさま』。
 いいにおいがするぞ  ふんふん
 勇氣が  りんりん
    ↓

 ★音読  『きつねのおきゃくさま』
 表現読み。
 解釈&表現、表現&解釈
 だいおんどく( 題の音読 )。

 きつねの変化を、音読で表現する。
 題『きつねのおきゃくさま』を音読する。
  1 「悪いずるいきつね」で「きつねのおきゃくさま」
      ↓
  2 「やさしいきつね」
      ↓
  3 「親切」
      ↓
  4 「かみさまみたい」

 4段階変化。
 ・声
 ・いい方
 ・表情
 ・視線
 これら4つを変えて表現する。

 ★音読 2
 おおかみのセリフを音読する。
「こりゃ、うまそうなにおいだねえ。ふんふん、ひよこに、
 あひるに、うさぎだな。」

 見本を見せる。
 ・目
 ・表情
 ・いやらしいいい方

 5通りほどおこなう。

 それから、一人ひとり音読させる。
 いきなり、発表である。

 かなり表現力が育ってきているように思う。
 今日のチャンピオンは、Nくん。
 ばつぐんにうまかった。

 ★読解  『きつねのおきゃくさま』  

 ※時間の関係でできず。
  しようと思っていたこと。
 イメージする。
 中身を考える。

 おおかみ
 ・以前きつねと戦ったことがある。
 きつねに負けたことがあるか。
 何を考えていたか。
 このおおかみは、弱いのか。
 いつもきつねは、こんなに強いのか。
 なにがきつねを強くしたのか。
 勇氣だけで勝てるのか。


 ◆6年2組

 ★漢字変換クイズ
 「かくちから」

 ★漢字
 「手」がつく言葉
 ・手□…手袋、手拍子など。
 ・□手…右手、切手など。
 ・「て」ではなく「しゅ」と読む…手術、握手など。
 見つけながら分類する。

 ★読解  『川とノリオ』
 今日のテーマは、間接表現。
 (例)
 ・死んだ(直接表現)。
 ・あちらの世界に旅立った(間接表現)。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 母ちゃんは死んだと予想できる箇所は? ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 できるだけたくさん見つけるように指示。
 見つけた子には、分類させる。
 ・よくわかる。
 ・かすかにわかる。
 ・いくつかの表現が組み合わさるとわかる。
 ・その他

 ●「夜が来て、ノリオは家に帰ったが、母ちゃんは戻ってはいな
   かった。」

 「前に死んだ、ばあちゃんの仏だんに、新しいぼんぢょうちんが
  下がっている。」 のところで、
 ●「新しいぼんぢょうちん」→母ちゃんの死をあらわしている。

 「ときどき、じいちゃんの横顔が、へいけがにのように、ぎゅっと
  ゆがむ。」
 ●「へいけがにのように、ぎゅっとゆがむ。」
  →悲しさに耐えている。泣いている。
   ※あとで、へいけがにの写真を見せる。
    人が苦しんでいる顔に見える。
    子どもたち、この比喩に大納得。

 ●「ごま塩のひげがかすかにゆれて、ぽっとり、ひざにしずくが落
   ちる。」
  →この「しずく」というのは、じいちゃんの涙。
   母ちゃんの死を悲しんでいる、悲しみの涙。

 ●「母ちゃんのもどってこないノリオの家。」
  →8月6日から、母ちゃんが帰ってこない。→母ちゃんの死。

 ●「ノリオは、じいちゃんの子になった。」
  →母ちゃんが死んでしまったので、ノリオはじいちゃんが育てて
   いる。

 それ以外、
 ●「じいちゃんの節くれだった手が、ぶるぶるふるえて、まきを入れ
   る。」
  →悲しさでふるえている。

 ●「ぼしゃぼしゃっと白くなった、じいちゃんのかみ。」
  →母ちゃんの死を悲しんでいる。苦労している。

 ●「ノリオのおしりにおしおきする母ちゃんが、今日は、来なかっ
   た。」

 組み合わせ
 ●「八月六日」
  「朝の家、ドド……ンとひびいた何かの音」
  「母ちゃんは、この日の朝早く汽車に乗って、ヒロシマへ出かけて
   いったという。」

 ●「近所の人が、せわしなく出入りする。」
  「おそろしそうな、人々のささやきの声。」
  「黒いきれを垂らした電灯の下に、大人たちの話が続いていた。」

 ●「じいちゃんが、夜おそく出かけていった。」
  これは、決定的。

 子どもたちは、たくさんの証拠を見つけた。
 時間があれば、もっとたくさんの理由を聴きたかった。
 理由を書かせたかった。

 漢字の方で時間を使ったため、それができなかった。

 間接表現のまとめをする。


 ◆委員会
 ・フットサルゴールの組み立て
 ・校庭整備
 ・砂場の整備
 ・写真撮影 (卒業アルバム用)
by sugitecyan | 2006-10-03 22:27 | こくせん
<< こくせん 10月4日 こくせん  10月2日 >>



実践の記録

by sugitecyan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧